Quantcast
Channel: musus – EXP –クリエイティブな事をはじめた(い)全ての人達へ
Browsing all 15 articles
Browse latest View live

なぜこのブログを書くのか

このブログはWEBデザイナー、エンジニア、プログラマー、ディレクター、イラストレーターなど 様々なクリエイティブな人、またはクリエイターになりたいと思っている方に向けたブログです。 一発目のこの記事では、僕の中の挫折体験と共に 「なぜこのブログを始めようと思ったのか?」 「この活動を通して何をしたいのか?」 という事にフォーカスして書いていこうと思います。 自己紹介 せいの すすむ...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

#WP-D の動向を追え!ミニマルデザインってなんだい?

流行りもん好きなWP-E読者の皆様おはようございます。 「どうせちょっとしたら飽きるんでしょ?」っとさっそくネガティブな、清野WPE-Kohadaです。 コハダっておいしいですよね。 地味で中々日の目を見ることないコハダですが、 昔から「寿司屋のうまさはコハダで判断しろ」なんて言われるように お店や大将の癖が出る一品なんです。 コハダは出生魚じゃない説...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

【WordPress】Markdown記法で記事の生産性をUP!!

やっほ!スタンディングデスク愛好家のせいのです。 ブログ書くのって本当に大変ですよね。 僕も個人ブログを一応もっているのですがドメイン取得から1年半が経過した現在で5記事しか投稿していません…。 「Web屋がそれでいいのか!?」 「Web屋がWebをやらずにどうする!」 と叱咤されそうです。 このWP-EというブログはWordPressというCMSでつくられています。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【初学者向け】WEBデザイナーが紙のデザインをする時に知っておきたい7つの注意点

特技:空腹を我慢する事 どうも、あなたの街のエバンジェリスト”コハダ”ことMususこと(できない方の)清野です。 12歳の頃から独学でWeb制作を始めて、友達やら知り合いのサイトをつくっていました。 22歳で基礎から学び直そうと決断し、23歳からWebデザイナーになり現在に至ります。 Webデザイナーになって1年ちょいが経過した頃、...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

12年間WindowsユーザーだったWebデザイナーがMacを3年使って便利だと思ったMacアプリ21選

今日から4月ですね!出会いと別れ、そして増税と年度末のデスマスプリングですね♪ 印刷系の締切におわれているWebデザイナー、コハダことMususこと(リビドーな)清野です。 現在はMacをメインで使っているのですが、10歳の頃からWindowsと友達でしてMac歴は3年という比較的短めなMacユーザーなんです。 よく知人に「ぶっちゃけどっちがいいの?」と聞かれるのですが、...

View Article


ウェブサイト制作超入門〜準備編〜 Mac版

久々の登場!コハダことムススこと清野です。 夏がすぐそこまでせまってきているのをひしひしと感じさせてくれるお天気が続くこの頃。 みんなが熱狂する夏の前に、湿度120%のジメッとした”梅雨”がやってきます。 お外に出れない梅雨こそ、勉強のチャンス! 今回は、「ホームページってどうやってつくるんですか?」という質問になるべく簡潔にお応えしたいと思います。 用意するもの ・Sublime...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

3D写真アプリ「Seene(シーン)」の使い方

みなさん久しぶりですし、お寿司。 WP-Kohadaことムススこと、清野です! アプリって便利だし、楽しいですよね!楽し過ぎて時間泥棒ですよね。 ”出勤して一息付きながら、ちょろっとアプリで遊んでたら…もう夕方”なんて事はザラですしね…。 今回はそんなアプラー(初めて聞いたし、初めて言った)におすすめなアプリのご紹介! ※PCの場合はマウスカーソルで角度を変えられます “Seene(シーン)”...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

WordPressを始めた(い)人の為のWordCampへ行く前に読んでおくモノ

WordCamp Tokyo 2014リレーブログ この記事は、10月11日(土)に大田区産業プラザPiOで開催される、日本最大級のWordPressのお祭り《WordCamp Tokyo 2014》のリレーブログです。 WordCampへ初参加する方や、WordPressを始めたばかりの人、もしくは始めたいと思ってる人、「参加登録はしたけど…」のような方々が対象です。...

View Article


“EXPに改名しました”名称に(仮)をつけると後々大変な10の事

お久しぶりです。 コハダことムススこと清野です。 よっぽどの物好きで毎日WP-Eを見ていた方はお気付きになったかもしれませんが、この度『EXP』に改名しました! WordPressのコミュニティメンバーからなるWP-Dがウェブ制作のノウハウや知識共有の為に先日開催された、”WP-D Fes”にてサイトのリニューアルと共に正式名称を発表させていただきました。...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「ビジネスサイトをこれからつくる WordPressデザイン入門 」発刊のお知らせ

みなさん、お久しぶりです! 長いこと記事を書いてないEXP Kohadaこと清野です。 早いもので、2016年も1月が終わり2月も中旬になりました…。 昨年いっぱいで勤めていた会社を退社し、年明けから完全にフリーランスのWebサイト制作者として活動し、秋に起業するために日夜励んでいるのですが「なにもかも」が大変でございます。 そんな私事はさておき、ご報告したいことがございます!...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

シンガポール支社長になってKUSANAGIに移行しました!

こんにちは! 2月、3月と立て続けに書籍を出版して絶好調なEXP Kohadaこと清野が、シンガポールからお届けします! シンガポールは暑いです。 2月に出版された「ビジネスサイトをこれからつくる WordPressデザイン入門 サイト制作から納品までのはじめの一歩」書籍レビュー記事はこちらです。 【書評】ビジネスサイトをこれからつくる WordPressデザイン入門...

View Article

『ビジネスサイトをこれからつくる WordPressデザイン入門』サポートページを公開しました

EXPのメンバーで執筆したWordPressの書籍『ビジネスサイトをこれからつくる WordPressデザイン入門』のサポートページを公開しました。 読者のみなさんには、大変お待たせしました! 『ビジネスサイトをこれからつくる WordPressデザイン入門』サポートページ 書籍の内容でつまずいてしまった方や何か疑問のある方は、サポートページで回答したしますのでお問い合わせください。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

【WordBench東京】WordPressテーマの基本的な仕組み

どうもEXPコハダこと清野です。 WordBench東京 2月度勉強会でお話した「WordPressテーマの基本的な仕組み」のスライドが見つかったので、3ヶ月も経過していますがフォローアップの記事を書きたいと思います。 WordPressのオリジナルテーマを作りたいと思い始めた入門者の方がまず初めに知っておくとよい事を3つに絞ってまとめました。 WordPressのテーマって?...

View Article


WordPress 4.5.2にアップデートするとハンドル名が”common”のCSSを読み込まなくなる

アップデートでCSSが読みこなくなる問題 特定のテーマでWordPress 4.5.2にアップデートするとCSSが当たらなくなってしまいます。 wp_enqueue_styleのハンドル名が”common”になっている事が原因のようです。 下記のようにハンドル名が”common”になっている場合は、別の名称や接頭辞をつければ、再度正常にスタイルが読み込まれます。 wp_enqueue_style(...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

世界2大WordCampの1つ「WordCamp Europe 2016」に参加しました

ウィーンのコワーキングスペース 「COCOQUADRAT」 今回はお約3週間ほど日本を離れてオランダ、ドイツ、オーストリアを陸路で移動しながら仕事をしました。 「ヨーロッパのコワーキングスペース (シェアオフィスのようなもの) をめぐり現地で仕事をしてみる」と「WordPressプロジェクトの中心にいる人達が集まるWordCampを体験してみたい」の2つの目的をもってヨーロッパを訪れました。...

View Article

Browsing all 15 articles
Browse latest View live